私が中学から高校・大学時代にかけて愛読した詩の数々を、そのときの想い出とともに紹介したい。
紹介する詩は、今から50年以前に発表されたものにほぼ限られる。これは、一つには著作権問題を起こしたくないことへの配慮もあるが、何よりも声を出して朗唱できる詩は日本近代詩にほぼ限られるからである。
ただ、漢詩や英語詩にも忘れられない想い出があり、これらも紹介したい。
詩作者名の配列順序は、原則として、第一詩集の発行年順としたが、中には詩の発表年と詩集の発行年との間に大きな差があることもあり、その場合には最初の詩の発表年を考慮して順序を決めた。
日本近代詩
ハムレットと日本近代詩の誕生 ---- 新体詩鈔
十二の石塚 --- 湯浅半月
「孝女白菊」の歌 --- 落合直文
「楚囚の詩」 --- 北村透谷
明治黎明期の詩人 --- 北村透谷
於母影(おもかげ) --- 新声社
病の窓 --- 正岡子規
人恋ふる歌 --- 与謝野鐵幹
小 川 --- 宮崎湖處子
山林に自由存す --- 国木田独歩
「我が影」より --- 田山花袋
青春の追憶 --- 島崎藤村
星落秋風五丈原 --- 土井晩翠
ああ大和にしあらましかば --- 薄田泣菫
文庫派の詩人(1) --- 河井酔茗
文庫派の詩人(2) --- 横瀬夜雨
分かち書きの詩人 --- 岩野泡鳴
幽玄の詩人 --- 蒲原有明
翻訳詩人 --- 上田 敏
「舞姫」の詩 --- 森 鴎外
「赤トンボ」の詩人 --- 三木露風
「青い眼の人形」の作詞家 --- 野口雨情
詩人として --- 石川啄木
伝統と象徴と --- 伊良子清白
邪宗門秘曲 --- 北原白秋
ほほじろの声 --- 中 勘助
詩とは何か(1) --- 川路柳虹
詩とは何か(3) --- 相馬御風
さりげなく --- 人見東明
日本 --- 山村暮鳥
失われたモナリザ --- 高村光太郎
自分は太陽の子である --- 福士幸次朗
民衆派詩人 --- 白鳥省吾
民衆派詩人--2 --- 百田宗治
黒衣聖母 --- 日夏耿之助
漂泊者の歌 --- 萩原朔太郎
ふるさとは遠きにありて --- 室生犀星
夕日の光 --- 千家元麿
幻想詩人 --- 大手拓次
耽美派の詩人 --- 木下杢太郎
象徴派詩人 --- 西條八十
官能の詩人 --- 堀口大学
挽歌(郭公) --- 矢野峰人
歎(なげき) --- 藤森秀夫
宵待草 --- 竹久夢二
詩集「風・光・木の葉」ほか --- 大木淳夫
さんまの歌 --- 佐藤春夫
合 奏 --- 平戸廉吉
自然詩人 --- 尾崎喜八
秋 --- 高橋元吉
心の詩人 --- 八木重吉
隠れた象徴詩人 --- 三富朽葉
詩集「海の聖母」より --- 吉田一穂
抒情詩を模索して --- 三好達治
モダニスト (1) --- 西脇順三郎
モダニスト (2) --- 村野四郎
詩とは何か(2) --- 草野心平
「心の歌」の詩人 --- 伊東静雄
口語抒情詩人 --- 立原道造
日本的情緒を歌う --- 田中冬二
死の縁より --- 高見 順
漢詩集
中学時代に学んだ漢詩3題
「虞美人草」の詩 --- 項羽
長恨歌 --- 白楽天
年々歳々花相似たり --- 劉廷芝
英詩集
死よ 驕るなかれ --- J.ダン
静かな生活 --- A.ポープ
この世を去るときに --- R.ヘリック
春の歌 --- R.ブラウニング
廃墟の恋 --- R.ブラウニング
追憶 (A Memory) --- W.アリンガム
追憶の詩(In Memoriam)-(1) A.テニスン
追憶の詩 −(2) --- A.テニスン
追憶の詩 −(3) --- A.テニスン
追憶の詩 −(4) --- A.テニスン
追憶の詩 −(5) --- A.テニスン
追憶の詩 −(6) --- A.テニスン
砂州を越えて --- A.テニスン
ドーバー海岸 --- M.アーノルド
イニスフリーの湖島 --- W.イェーツ
真珠姉妹 --- W.E.ヘンリー
大樹のようになるのではなく --- B. ジョンソン
虹 --- W.ワーズワース
冬の歌 --- P.B.シェリー
吾は在る --- J.クレア
旧き逝く年に --- A.テニスン
私が死んだら --- C.ロセッティ
古く親しい顔 --- C. ラム
水仙に --- R. ヘリック
8月の夜半 --- T. ハーディ
真実は偉大だ --- C. パトモア

想い出の詩 に移る。
美しき花々 に移る。
青島物語-続編 に移る。
私の音楽ノート に移る。
プロローグ に移る。
トップページ に戻る。
|