プロローグ ホームぺージの事始め |
||||
このホームページの作者はTad。 間もなく70歳となる。かつてはアマチュア無線で世界中のアマチュア局と交信したいと思い、送信機・受信機を自作して札幌でJA8IP局を開局した。その後、大阪に戻ってからJA3ASL局を開局したが、転勤やら業務多忙等でアマチュア局は閉局となってしまった。 今は、インターネットでおそるおそる世界中のホームページを覗いている。 戦後間もなくの貧困と空腹の生活の中、旧制高校の寮室で読んだ和・洋・漢の詩のいくつかが、あるいは聴き歌った音楽が、半世紀を経た今、なぜか懐かしく想い出される。時代の先端を行くインターネットの画面上に、茫々とした記憶の中から、それらの詩と音楽、そして自分が撮影した花の写真とを組み合わせて紹介したい。 (1997.5.10) ◆2005年の誕生日を迎え、私は75歳となった。目下の所は元気である。 ◆2007年の誕生日で私は満77歳となった。喜寿を迎えるとは思ってもいなかったのだが。 ◆2008年の誕生日で私は満78歳を迎える。深刻な病気も抱えているが、まずまず元気だ。 ◆2009年の誕生日で私は満79歳となる。老人クラブ連合会会長を引き受けているが、元気である。 (実は老人とは思っていないのだ。) ◆2010年の誕生日で私は満80歳になる。幸いにまだ気力は横溢しており、好奇心も衰えていない。 ◆2011年の誕生日で81歳になった。深刻な病気を抱えたままだが、何とか元気。昨年末から私の郷土 史とも言うべき「青島物語」の取りまとめに集中している。 ◆2012年。今年の誕生日で私は満82歳になる。今年で老人クラブ連合会会長を辞任するつもり。今から 経済学とそれに必要な数学を再学習したいが、果たしてどうなるか。 ◆2013年で、私は満83年を迎える。5年前に前立腺癌と診断されたが、担当医師の適切な処置のおかげで、 これまで何の問題もなく過ごすことができた。これからは、いつもあと2年と思いながら、緊張した余生 を送りたいと思う。 この歳になっても理解力はそれほど劣って来たとは思わないが、理解したことが記憶できなくなった。数 学の勉強で、記憶力の弱体化は支障になる。残念。 ◆2014年。私は7回目の干支(正確には7回目の支だそうだが)を迎え84歳となる。足許が多少ふらつく ような気もするが、総じて体調は良好、前立腺癌も医師の適切な処置でPSAは測定限界以下と、まだまだ 暫くは頑張れるようだ。 昨年、嬉しいことがあった。それは11月18日に、我がホームページのアクセスカウンターが20万を超え た事である。ホームページを初めて開設したのは1997.5.10であったから、16年かかってやっとここま で到達したのだ。 ◆ 2017年。 昨年・一昨年と私の身内に不幸があり、かつ小学校、中学校、そして富山高等学校の同級生、 そして同世代の音楽家が多く亡くなって、つらい年々であった。なんとなく筆無精になって「青島物語」 以外にはページを改めていない。 私は今年で八十七歳になるが、ここで心機一転、又ホームページを積極的に更新していくことを、年初lに 当たって自らに課すこととしよう。毎日2KMの散歩もどうやら継続できている。 ◆ 2020年。今年の初め肝細胞癌がある事が判り、私は手術すべきかどうか迷った。 90歳の老人が開腹手術をしてまで生に執着すべきかどうか。 大阪府和泉市府中病院の外科で診察願い相談したところ、体力的には開腹手術可能と思うが開腹手術の侵襲 性を考慮すると高齢の私としては開腹手術を止め、消化器内科で「ラジオ波焼灼法」という手術で開腹せず に肝細胞癌の手術ができるとのお話を頂いた。そこで5月28日に入院即手術、6月6日には退院できた。 退院直後から現在まで、多少のふらつきはあるが、日常生活に殆ど支障・影響を感じていない。 府中病院の適切な手術方法の選択と10日足らずで退院できた事にて付いて、その高度な医療処置、並びに行 き届いた術後看護について、府中病院にはお礼の申し上げようもない。 この手術のおかげで頂いた数年間のさらなる健康寿命を無駄にする事なく、私は「青島物語」の完結に努力 するつもりである。 老骨に応援を賜るよう、お願い申し上げる。 雑 感 −−− 目 次 2014年4月 4台目のパソコンを自作 近況紹介とともに 2012年12月 旧制高等学校物語-2 --- 蛮カラの今昔 2012年11月 旧制高等学校物語-1 --- 白線帽子、詰襟服、黒マントの起源は? 2012年5月 3台目のパソコンを自作 2010年11月 ラフカディオ・ハーン ”詩論” 2010年10月 ジョーン・サザランドの死を悼む。 2009年11月 Windows7 を搭載しました。 2009年8月 シューベルトとギター 2009年6月 Ervin Nyiregyházi と リスト 2008年11月 日本近代詩の発生と展開---比較文学としての分析(2) 2008年4月 音楽サイトを独立、全曲をMP3で 2008年 3月 ウィンドウズ・ビスタは MIDI 音楽が嫌いなのか? 2007年11月 ルチアーノ・パヴァロッティさん、有り難う。 2007年 6月 再び、パソコンを自作しました。 2007年 4月 どのようにして「ねこふんじゃった」は日本に伝わってきたのか。 2005年10月 富山高等学校音楽部のオーケストラ活動 2005年 6月 ベートーベンとマンドリン 2005年 3月 ビクトリア・デ・ロサンヘレスを偲ぶ。 2005年 2月 日本近代詩の発生と展開---比較文学としての分析(1) 2004年12月 小学国語読本 巻二 「山の上」 2004年11月 旧制富山高校--第2校歌誕生の経緯 2004年10月 イギリス文学史の教科書 2004年 9月 厨川白村の「英詩選釈」 2004年 8月 日本近代詩の形成と賛美歌 2004年 6月 童謡の歴史 2004年 4月 パソコンを自作しました。 2004年 3月 わが母校(2) ---- わが母校はいま 2004年 2月 日本近代詩史の研究書---古書店礼賛(2) 2003年12月 古書店礼賛 2003年11月 掲載したい大正・昭和初期の名詩・名曲 2003年 4月 わがデジカメ論 2003年 3月 MIDIPLUGにお願い 2002年 4月 わが音源 ---- Roland と YAMAHA と 2000年 1月 わが母校(1) ---- 旧制富山高等学校 1999年 9月 わが故郷 ---- 青島 (2) 1999年 8月 わが故郷 ---- 青島 (1) 1999年 5月 日本近代詩人の系譜 ---- わが夢 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||